なんではずかしくなる時があるの?(7歳・女子)

-
『奇跡のリンゴ』農家
木村秋則さん
-
『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』著者
DJ・HAGGYさん
-
マサイ族・運転手
マイケル・エドワード・モレルさん
-
環境活動家
露木しいなさん
-
ドキュメンタリー監督
山崎エマさん
-
詩人
伊藤比呂美さん
-
サッカー元日本代表
中村憲剛さん
-
お笑い芸人
ゴルゴ松本さん
1949年、青森県中津軽郡岩木町で農家の次男坊として生まれる。木村さんのリンゴの無農薬栽培への挑戦と成功を記録した本『奇跡のリンゴ「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録』が大ヒットし、以降世界中からたくさんの人々が木村さんの知恵を借りるため、木村さんの元を訪れる。今も変わらず自然の中で畑仕事に精を出す日々。
A
自分勝手なおとなにならないため
取材・文/Questionary編集部
DJ・HAGGY(本名:萩原浩一/はぎわらひろかず) ラジオDJ・教師
湘南出身・在住。物心ついた頃から親と離れて暮らす。小学校5年生の頃、京都で入院した病院でラジオの魅力に目覚め、ラジオDJになる夢を抱く。高校卒業後、厚生事務官として厚生省精神科神経科療養所や国立小児病院で働きながら、大学にも通う。卒業後はご縁あって教師(公立中学校、私立中学校高等学校、学習塾&予備校勤務)の道へ。平成8年4月28日、レディオ湘南にてDJ・HAGGYとしてスタートした朝の番組は、24年間、6000回以上の放送回数を重ね、土日以外は朝3時起きの生活を続ける。現在もお世話になった地元への恩返しの気持ちを込めて、数多くの親善大使やアンバサダーを務めている。また、多摩大学湘南キャンパス・グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科と、目白大学新宿キャンパス・メディア学部メディア学科の非常勤講師も務める。著書に『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』(文芸社)。HP:https://www.djhaggy.com
A
たぶん君はかしこい
たぶん君は、賢いんですよ。
今までなんでもできたんじゃないかな?
だけど“できなくて当たり前”という考えも持たなければいけない。
失敗して当たり前。それで人は成長していくんだから。
ちなみに私のモットーは「人生どうにかなる」なんです。
ラジオの朝の生放送番組のDJを24年間続けて、放送回数は6000回以上になりました。
その間、恥ずかしいと思ったことは一度も無いです。
だって、カンペキな人間なんていないし、失敗してもそれが次の成長につながから。
だからこの質問に答えるとしたら、一生懸命やって失敗したら恥ずかしくないし、自分にとってプラスの経験になります。
でも、いい加減な気持ちでやって失敗したら、それは恥ずかしいし自分にとってマイナスになるんじゃないかな。
取材・文/Questionary編集部
DJ・HAGGY(本名:萩原浩一/はぎわらひろかず) ラジオDJ・教師
湘南出身・在住。物心ついた頃から親と離れて暮らす。小学校5年生の頃、京都で入院した病院でラジオの魅力に目覚め、ラジオDJになる夢を抱く。高校卒業後、厚生事務官として厚生省精神科神経科療養所や国立小児病院で働きながら、大学にも通う。卒業後はご縁あって教師(公立中学校、私立中学校高等学校、学習塾&予備校勤務)の道へ。平成8年4月28日、レディオ湘南にてDJ・HAGGYとしてスタートした朝の番組は、24年間、6000回以上の放送回数を重ね、土日以外は朝3時起きの生活を続ける。現在もお世話になった地元への恩返しの気持ちを込めて、数多くの親善大使やアンバサダーを務めている。また、多摩大学湘南キャンパス・グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科と、目白大学新宿キャンパス・メディア学部メディア学科の非常勤講師も務める。著書に『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』(文芸社)。HP:https://www.djhaggy.com
マサイ族、1982年タンザニアのアル―シャ生まれ。マサイ族とは、120あるタンザニアの民族のうちのひとつ。垂直に高く飛ぶ「マサイジャンプ」やライオンを狩ることで有名。色鮮やかな「シュカ」という赤い布を身に纏う。以前は遊牧民だったが、現在は観光ガイドをしたり、近隣の国に出稼ぎをしたり、遊牧民のライフスタイルは失われつつある。
マイケルは、4歳と12歳の子供2人と妻の4人でダルエスサラームに住む。出稼ぎのために12年前にマサイの村から都市に移住した。主に外国人たちの運転手の仕事をしながら、定期的に故郷の村に帰省している。本人は12人兄妹のひとり。過去には、サファリのガイドやキリマンジャロ登山のガイドの仕事もしてきた。十分な資金がたまったら村に帰り、大きな家を建てることが目下のゴール。
A
タンザニアの大きな町で生活を始めた時は、とっても恥ずかしかったよ
例えば、僕はずっとマサイの村で自然に囲まれて生きてきたけれど、大人になってから初めて
タンザニアの大きな町で生活を始めた。その時は見るものすべてが新しくて、違う言葉を話す外国人がいっぱい住んでいて、とっても恥ずかしくて居心地がわるかった。
でも今は、新しい言葉をしゃべれるようになって、たくさんの新しい友達ができて、今まで食べることもなかった魚を食べて生活しているよ。恥ずかしい気持ちはなくなったよ。(※マサイは普通は魚を食べません。魚は海のへびと呼び、食べものではないと考えているそう)
取材・文/Questionary編集部
マサイ族、1982年タンザニアのアル―シャ生まれ。マサイ族とは、120あるタンザニアの民族のうちのひとつ。垂直に高く飛ぶ「マサイジャンプ」やライオンを狩ることで有名。色鮮やかな「シュカ」という赤い布を身に纏う。以前は遊牧民だったが、現在は観光ガイドをしたり、近隣の国に出稼ぎをしたり、遊牧民のライフスタイルは失われつつある。
マイケルは、4歳と12歳の子供2人と妻の4人でダルエスサラームに住む。出稼ぎのために12年前にマサイの村から都市に移住した。主に外国人たちの運転手の仕事をしながら、定期的に故郷の村に帰省している。本人は12人兄妹のひとり。過去には、サファリのガイドやキリマンジャロ登山のガイドの仕事もしてきた。十分な資金がたまったら村に帰り、大きな家を建てることが目下のゴール。
2001年1月18日生まれ。神奈川県出身。高校時代はインドネシアのバリ島にあるグリーンスクールへ留学。2019年9月、慶應義塾大学環境情報学部に入学。 現在、気候変動の問題を子どもたちに伝えるため大学を休学し、環境活動家として活動中(全国の小中高大学約220校、3万人に講演)。また、日本初、国際基準コスモスオーガニック認証を取得したリップSHIINA organicをプロデュース。環境問題の解決策を紹介しているリールは小学生が見てもわかりやすいものばかり。Instagram:@shiina.co
A
まわりの人にバカにされると思っているから
失敗するかもしれないと思って、それをまわりの人にバカにされると思っているから、いざ失敗するとはずかしくなるんじゃないかな。
私は失敗したエピソードが思い出せないんです。
うーん、恥ずかしかったこと、、、ないです。
きっと失敗だと思ってないんですね。
失敗を“学び”だと思った瞬間に、失敗じゃなくなるから。
取材・文/Questionary編集部
神戸生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持つ。大阪の小学校に通い、神戸のインターナショナルスクールを卒業後に渡米。ニューヨーク大学映画制作学部で映画を学ぶ。代表作に『モンキービジネス: おさるのジョージ著者の大冒険』(2017年ロサンゼルス映画祭でワールドプレミア。日本で2018年劇場公開)『甲子園:フィールド・オブ・ドリームス』(2019年にアメリカ最高峰のドキュメンタリー映画祭DOC NYCでワールドプレミア。2020年米スポーツチャンネルESPNで放送、日本で劇場公開)。現在公開中の『小学校〜それは小さな社会〜』の舞台は、世田谷区立塚戸小学校。生徒たちの1年間の様子を撮影し、日本の学校ならではの習慣をナチュラルにとらえた映像は、フィンランドやドイツなどでもロングランヒットを記録している。小学校教育で「日本人」がつくられることがよくわかる作品。
A
何かに「挑戦」しているから
毎日やっていることをやるのは、別に恥ずかしくないですよね。
緊張したり、勇気が必要だったりするときに恥ずかしくなったりする。
それはきっと、何かに「挑戦」しているからじゃないかな。
「人間は、一日に1回やったことのないことをやるといい」と言う人がいたけど、私も一週間に1回は、小さいことでも新しいことをやろうと心がけています。
そういうときって、慣れていないから恥ずかしくなったり不安になったりします。でも、一度その「恥ずかしい」を乗り越えると、次に同じことをやるときは恥ずかしくありません。
そうやって経験を積んでいくと、人生が豊かになっていくと思います。
そもそも「恥ずかしい」と思う気持ちは決してダメなことではなくて、恥ずかしくてもやる、緊張しててもやる、怖くてもやるということがとても大事。
それは勇気が必要だけど、必ず違う景色が見えてきますから。
取材・文/Questionary編集部
神戸生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持つ。大阪の小学校に通い、神戸のインターナショナルスクールを卒業後に渡米。ニューヨーク大学映画制作学部で映画を学ぶ。代表作に『モンキービジネス: おさるのジョージ著者の大冒険』(2017年ロサンゼルス映画祭でワールドプレミア。日本で2018年劇場公開)『甲子園:フィールド・オブ・ドリームス』(2019年にアメリカ最高峰のドキュメンタリー映画祭DOC NYCでワールドプレミア。2020年米スポーツチャンネルESPNで放送、日本で劇場公開)。現在公開中の『小学校〜それは小さな社会〜』の舞台は、世田谷区立塚戸小学校。生徒たちの1年間の様子を撮影し、日本の学校ならではの習慣をナチュラルにとらえた映像は、フィンランドやドイツなどでもロングランヒットを記録している。小学校教育で「日本人」がつくられることがよくわかる作品。
1955年東京都生まれ。78年に『草木の空』でデビュー、80年代の女性詩ブームを牽引。結婚、出産を経て97年に渡米。詩作のほか小説、エッセイ、人生相談など幅広い創作活動を行っている。『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(講談社文庫)で萩原朔太郎賞・紫式部賞を受賞したほか、『道行きや』(新潮社)、『いつか死ぬ、それでも生きる わたしのお経』(朝日新聞出版)、『対談集 ららら星のかなた』(谷川俊太郎氏との共著)など著書多数。
A
自分の心をちゃんと見つめているからだと思います。
それは、自分の心をちゃんと見つめているからだと思います。
取材・文/Questionary編集部
1955年東京都生まれ。78年に『草木の空』でデビュー、80年代の女性詩ブームを牽引。結婚、出産を経て97年に渡米。詩作のほか小説、エッセイ、人生相談など幅広い創作活動を行っている。『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(講談社文庫)で萩原朔太郎賞・紫式部賞を受賞したほか、『道行きや』(新潮社)、『いつか死ぬ、それでも生きる わたしのお経』(朝日新聞出版)、『対談集 ららら星のかなた』(谷川俊太郎氏との共著)など著書多数。
1980年10月31日生まれ。中央大学卒業後、2003年に川崎フロンターレに加入し、同年Jリーグ初出場。以降、現役生活18年をすべて川崎で過ごし、Jリーグ通算546試合出場83得点を記録。司令塔として3度のJ1優勝に貢献し、Jリーグベストイレブンに8度選出、2016年にはJリーグ最優秀選手賞を受賞。日本代表では68試合出場6得点。2010年南アフリカ・ワールドカップ出場。2020年に現役を引退。以降、川崎フロンターレ・リレーションズ・オーガナイザー(FRO)やJFAロールモデルコーチ、解説業など、幅広い分野で活躍中。
A
自分に期待しているからだと思います。
それは、自分に期待しているからだと思います。
例えば、質問に答えられなかったり、何かに失敗したりしたときに恥ずかしくなることってありますよね。
あれは、「自分ならできる」「答えられるはず」と思っているからこそ、うまくいかなかったときに恥ずかしさを感じるんじゃないかな。
だから、「恥ずかしい」という感情は決して悪いものではないし、むしろ大切なことだと思います。
恥ずかしいと感じるのは、それだけ自分が成長しようとしている証拠。 だから、ポジティブに考えてほしいなと思います。
取材・文/Questionary編集部
1967年生まれ。1994年にレッド吉田さんとお笑いコンビ「TIM」を結成。2011年から少年院でボランティア講演の活動をスタートし、各種メディアに取り上げられ大きな話題となる。2014年には法務省東京矯正管区から表彰、2018年には法務省矯正支援官に任命。全国各地で「命の授業」と題した講演活動を実施している。著書に『あっ!命の授業』(廣済堂出版)など。
A
知識を得ることをやめてしまうことが「恥ずかしい」こと
「恥」という字は、耳へんに心、と書きます。僕はこの字を見た時、「耳は心だぞ」と、昔の人が教えてくれていると思いました。
聞く耳を持たなかったり、なにかわからないことがあったときにそれを聞かなかったり、つまり知識を得ることをやめてしまうことが「恥ずかしい」ことなんだ、って。
辞書にはそんな意味はのっていないですが、僕は直感でそう思いました。
漢字って、絵文字なんです。
それも、3000年以上の歴史の中で形や意味がアップデートされてきていて、ひとつの漢字でいろいろな読み方、使い方がある。
例えば、木へんの漢字は木、土へんの漢字は土についてのストーリーがこめられていて、「絵」として見たら世界中の人がきっと理解できるようになるはず。
すごいことです。そんな漢字をつくった人間の可能性は、本当に無限です。
取材・文/Questionary編集部
1967年生まれ。1994年にレッド吉田さんとお笑いコンビ「TIM」を結成。2011年から少年院でボランティア講演の活動をスタートし、各種メディアに取り上げられ大きな話題となる。2014年には法務省東京矯正管区から表彰、2018年には法務省矯正支援官に任命。全国各地で「命の授業」と題した講演活動を実施している。著書に『あっ!命の授業』(廣済堂出版)など。