Q&A

Q&A

Q

なぜいやなことがあったとき、家族に当たってしまうんだろうと思います(小3・女子)

こたえたおとなたち
  • 元郵便局員・『41歳の東大生』著者

    小川和人さん

  • 障害福祉施設『スウィング』代表

    木ノ戸昌幸さん

  • 写真家

    浅田政志さん

  • 作家、画家、音楽家、建築家

    坂口恭平さん

  • ドキュメンタリー監督

    山崎エマさん

  • 詩人

    伊藤比呂美さん

  • お笑い芸人

    ゴルゴ松本さん

  • 『私は93歳の新聞記者』著者

    涌井友子さん

プロフィール

小川和人

元郵便局員・『41歳の東大生』著者

小川和人(オガワカズト)さん

1956年、千葉県市川市生まれ。1980年、明治学院大学社会学部卒業。証券会社勤務、学習塾講師、教材制作会社勤務を経て、1988年、江戸川郵便局集配課(現日本郵便株式会社)に勤務。1997年、41歳で東京大学に入学し、2001年に卒業。郵便局で働きながら東京大学を受験、合格し、4年間通ったその経験をまとめた著書『41歳の東大生』(草思社)が話題に。2016年に日本郵便株式会社を定年退職。家族は妻と息子ふたり、孫ひとり。

A

かぞくは自分の一部だと思っているから

いやなことがあったとき、かぞくにあたってしまうのは、かぞくが本当は大好きだからだ。 かぞくは自分とはぜんぜん違う別の人間だと思えていなかったり、かぞくは自分の一部だと思っていたりすると、自分に対するのと同じようにふるまってしまう。
自分に対するように、なんの遠慮もなく、怒ったり泣いたりしてしまう、ということだ。

 

でも、自分のことが本当に大きらいな人がいないように、かんしゃくを起こしたり騒いだりしても、 かぞくが大好きな人は、すぐに仲直りしてしまう。 だって、自分が好きなように、かぞくが大好きなんだから。
それはすごくふつうのことで、悪いことではないと、ぼくは思う。

 

では、かぞくにあたらないようになるためには、どうしたらいいんだろう。 それには、たくさん本を読んだり、学校の勉強をしたり、もちろん友だちと遊んだり家でかぞくと食事をしたりゲームをしたりして、うれしい気持ちや悲しい気持ちをできるだけたくさん味わうべきだと、ぼくは思う。そうすると人の気持ちに共感したり人がなにを考えているか少しずつわかってきたりするからだ。

 

人の気持ちを考える力を、想像力(そうぞうりょく)という。想像力を身につけると、かぞくにも優しくなれると、ぼくは思う。かぞくの気持ちを、自分の気持ちとはぜんぜん別のものとして考えることができるようになるからだ。かぞくは自分とはぜんぜん違う人間だと考えることがあたり前になる。 

 

もしかしたら、ある日とつぜん、かぞくはいなくなってしまうかもしれない。自分は元気なのにかぞくが病気になったり、どこか遠くに行ってしまうかもしれない。もう二度と会えなくなるかもしれない。
そうしたらどんなに悲しいだろう。 想像力を身につけると、そんなことも考えられるようになる。
そうしたら、なにかいやなことがあったとしても、かぞくにあたってしまうことはなくなるかもしれない。ぼくはそう思う。

 

とくに、いい本を読むのは、たとえて言えば、自分のなかの「自分でない人」と対話(たいわ)することだと、ぼくは思っている。
だから、本を読み、勉強しよう。かぞくにも自分にもあたらないですむように、しっかり勉強しよう。
でも、ときどきケンカをするのは、とってもよいことだ。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

小川和人

元郵便局員・『41歳の東大生』著者

小川和人(オガワカズト)さん

1956年、千葉県市川市生まれ。1980年、明治学院大学社会学部卒業。証券会社勤務、学習塾講師、教材制作会社勤務を経て、1988年、江戸川郵便局集配課(現日本郵便株式会社)に勤務。1997年、41歳で東京大学に入学し、2001年に卒業。郵便局で働きながら東京大学を受験、合格し、4年間通ったその経験をまとめた著書『41歳の東大生』(草思社)が話題に。2016年に日本郵便株式会社を定年退職。家族は妻と息子ふたり、孫ひとり。

プロフィール

木ノ戸昌幸

障害福祉施設『スウィング』代表

木ノ戸昌幸(キノトマサユキ)さん

1977年、愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒。引きこもり支援NPO、演劇、遺跡発掘、福祉施設等の活動・職を経て、2006年、京都・上賀茂に障害福祉施設『スウィング』を設立。絵や詩やコラージュなどの芸術創作活動『オレたちひょうげん族』、全身ブルーの戦隊ヒーローに扮して行う清掃活動『ゴミコロリ』、ヘンタイ的な記憶力を駆使した京都人力交通案内『アナタの行き先、教えます』などの創造的実践を展開中。著書に『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』(朝日出版社)。

A

自分が経験したイヤな思い、怒りを表していい場

Qさんという人が『スウィング』にいるんですけども、どんな人かというと、
例えばみんなで行く旅行が楽しすぎて、旅行が終わってしまったら半年くらい『スウィング』に来られなくなったり、
足の裏が汚れているだけなのに「足が腐っているかもしれないから休む」と言ってきたり、
「好きな色は?」「好きな武器は?」「好きな動物の尻尾は?」など質問を投げかけながら、その答えを組み合わせてモデルの顔を合体メカに仕立て上げるというユニークな似顔絵を描いたり(老若男女問わず大人気)……。

そんな彼は、よく人に当たるんです。でもそれは、『スウィング』という場所に安心してるんだと思います。
嫌なことがあっても、外で爆発してしまうと大変なので、「それをなんとか我慢して、『スウィング』まで持ち込んでくれ」とよく言うんですけど。

『スウィング』は自分が経験したイヤな思い、怒りを表していい場なので。
きっと家族もそうなんじゃないでしょうか。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

木ノ戸昌幸

障害福祉施設『スウィング』代表

木ノ戸昌幸(キノトマサユキ)さん

1977年、愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒。引きこもり支援NPO、演劇、遺跡発掘、福祉施設等の活動・職を経て、2006年、京都・上賀茂に障害福祉施設『スウィング』を設立。絵や詩やコラージュなどの芸術創作活動『オレたちひょうげん族』、全身ブルーの戦隊ヒーローに扮して行う清掃活動『ゴミコロリ』、ヘンタイ的な記憶力を駆使した京都人力交通案内『アナタの行き先、教えます』などの創造的実践を展開中。著書に『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』(朝日出版社)。

プロフィール

浅田政志

写真家

浅田政志(アサダマサシ)さん

1979年三重県生まれ。2009年、写真集「浅田家」(2008年赤々舎刊)で第34回木村伊兵衛写真賞を受賞。2010年には初の大型個展、『Tsu Family Land 浅田政志写真展』を三重県立美術館で開催。2020年に著書の『浅田家』、および『アルバムのチカラ』(2015年赤々舎刊)を原案として公開された映画『浅田家!』には、著書の写真からも滲み出ている本来当たり前に大切なこと(ちょっとしたユーモアだったり、誰かを思いやる気持ちだったり)が、家族という形の中で丁寧に描かれている。2020年には「浅田撮影局 まんねん」(青幻舎刊)と「浅田撮影局 せんねん」(赤々舎刊)を発表。新作個展「浅田撮影局」をPARCO MUSEUM TOKYOで開催した。

A

心を許しているから

これはもう、心を許してるからですよ。

 

家族って、甘えられる場所なんだと思いますね。嫌なことがあったときに、当たれる人が多いほうがいいなと思います。

 

だから、当たっても許されるような人のことを家族って言うのかもしれないですね。自分も奥さんだったり、母や兄だったりにいっぱい当たりました。

 

そういう感情を出せる相手がいるって、幸せですよね。自分に当たるしかなかったら、すごくつらいですからね。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

浅田政志

写真家

浅田政志(アサダマサシ)さん

1979年三重県生まれ。2009年、写真集「浅田家」(2008年赤々舎刊)で第34回木村伊兵衛写真賞を受賞。2010年には初の大型個展、『Tsu Family Land 浅田政志写真展』を三重県立美術館で開催。2020年に著書の『浅田家』、および『アルバムのチカラ』(2015年赤々舎刊)を原案として公開された映画『浅田家!』には、著書の写真からも滲み出ている本来当たり前に大切なこと(ちょっとしたユーモアだったり、誰かを思いやる気持ちだったり)が、家族という形の中で丁寧に描かれている。2020年には「浅田撮影局 まんねん」(青幻舎刊)と「浅田撮影局 せんねん」(赤々舎刊)を発表。新作個展「浅田撮影局」をPARCO MUSEUM TOKYOで開催した。

プロフィール

坂口恭平

作家、画家、音楽家、建築家

坂口恭平(サカグチキョウヘイ)さん

1978年熊本県生まれ。2004年に路上生活者の家を収めた写真集『0円ハウス』(リトルモア)を刊行。著作に『独立国家のつくりかた』『苦しい時は電話して』『モバイルハウス 三万円で家をつくる』、『躁鬱大学』、『お金の学校』『土になる』や、小説『幻年時代』、『徘徊タクシー』、『けものになること』、ほか画集、料理書など多数。
躁鬱病であることを公言し、2012年から死にたい人であれば誰でもかけることができる電話サービス「いのっちの電話」を自身の携帯電話(090-8106-4666)で続けている。2023年2月に熊本市現代美術館にて個展「坂口恭平日記」を開催。新著『生きのびるための事務』は、自分自身と向き合い、喜びだけでなく苦しい体験も含めて面白がり、新たな自分を発見していくことの喜びにあふれた一冊。

A

家族という場所を自分の思っていることをちゃんと伝える練習場として考える

イライラして誰かにあたってしまった後って、なんか変な気持ちになるときがありませんか? 

 

その理由は、怒った相手が100%悪いわけではないから。その人のせいだけじゃなくて、自分にも原因があるから。

 

まず、誰かになにか言いたいことがある場合、怒っちゃダメです。毅然とした態度で伝える必要があります。

 

「怒ると損」なんです。自分の気持ちを伝えられないまま、ただ「イライラをぶつけてしまった人」になっちゃうから。

 

イライラしたということは、相手の言葉や行動が自分の中の痛いところに当たったわけですよね。

 

だから、なぜイライラしたのかを、まず自分に聞いてみよう。
そこが正確にわかると楽になるから。

 

怒りの原因は基本的に「寂しさ」なので、例えば自分が仲間外れにされたとか、何かがあったはずなんです。

 

でも小学3年生だし、気持ちのコントロールの仕方を迷っているところだと思います。

 

大丈夫。もし家族に当たってしまったときは、「ごめんなさい」と手紙で伝えてみたらどうでしょう。

手紙は大事です。

 

最終的には口で伝えたほうがいいけど、手紙はひとりでゆっくり考えられるし、口で言うための練習にもなると思う。

 

自分が本当につらい、寂しい、嫌だと感じたときには、それを伝えたほうがいいです。

 

そんなふうに、家族という場所を自分の思っていることをちゃんと伝える練習場として考えるといいと思います。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

坂口恭平

作家、画家、音楽家、建築家

坂口恭平(サカグチキョウヘイ)さん

1978年熊本県生まれ。2004年に路上生活者の家を収めた写真集『0円ハウス』(リトルモア)を刊行。著作に『独立国家のつくりかた』『苦しい時は電話して』『モバイルハウス 三万円で家をつくる』、『躁鬱大学』、『お金の学校』『土になる』や、小説『幻年時代』、『徘徊タクシー』、『けものになること』、ほか画集、料理書など多数。
躁鬱病であることを公言し、2012年から死にたい人であれば誰でもかけることができる電話サービス「いのっちの電話」を自身の携帯電話(090-8106-4666)で続けている。2023年2月に熊本市現代美術館にて個展「坂口恭平日記」を開催。新著『生きのびるための事務』は、自分自身と向き合い、喜びだけでなく苦しい体験も含めて面白がり、新たな自分を発見していくことの喜びにあふれた一冊。

プロフィール

山崎エマ

ドキュメンタリー監督

山崎エマ(ヤマザキエマ)さん

神戸生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持つ。大阪の小学校に通い、神戸のインターナショナルスクールを卒業後に渡米。ニューヨーク大学映画制作学部で映画を学ぶ。代表作に『モンキービジネス: おさるのジョージ著者の大冒険』(2017年ロサンゼルス映画祭でワールドプレミア。日本で2018年劇場公開)『甲子園:フィールド・オブ・ドリームス』(2019年にアメリカ最高峰のドキュメンタリー映画祭DOC NYCでワールドプレミア。2020年米スポーツチャンネルESPNで放送、日本で劇場公開)。現在公開中の『小学校〜それは小さな社会〜』の舞台は、世田谷区立塚戸小学校。生徒たちの1年間の様子を撮影し、日本の学校ならではの習慣をナチュラルにとらえた映像は、フィンランドやドイツなどでもロングランヒットを記録している。小学校教育で「日本人」がつくられることがよくわかる作品。

A

それでいいと思います

それでいいと思います。

 

自分がいちばん素直でいられる相手が家族。

 

外ではちゃんとしないといけないけど、お父さん、お母さん、兄弟、姉妹の前で当たったり甘えたりしてしまうのは、家族が特別な人たちだから。

 

当たることもあるぶん、嬉しいことも共有できるはず。
強いて言うと、当たってしまったと気づいたら、その後落ち着いたときに謝れると良いかなと思います。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

山崎エマ

ドキュメンタリー監督

山崎エマ(ヤマザキエマ)さん

神戸生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持つ。大阪の小学校に通い、神戸のインターナショナルスクールを卒業後に渡米。ニューヨーク大学映画制作学部で映画を学ぶ。代表作に『モンキービジネス: おさるのジョージ著者の大冒険』(2017年ロサンゼルス映画祭でワールドプレミア。日本で2018年劇場公開)『甲子園:フィールド・オブ・ドリームス』(2019年にアメリカ最高峰のドキュメンタリー映画祭DOC NYCでワールドプレミア。2020年米スポーツチャンネルESPNで放送、日本で劇場公開)。現在公開中の『小学校〜それは小さな社会〜』の舞台は、世田谷区立塚戸小学校。生徒たちの1年間の様子を撮影し、日本の学校ならではの習慣をナチュラルにとらえた映像は、フィンランドやドイツなどでもロングランヒットを記録している。小学校教育で「日本人」がつくられることがよくわかる作品。

プロフィール

伊藤比呂美

詩人

伊藤比呂美(イトウヒロミ)さん

1955年東京都生まれ。78年に『草木の空』でデビュー、80年代の女性詩ブームを牽引。結婚、出産を経て97年に渡米。詩作のほか小説、エッセイ、人生相談など幅広い創作活動を行っている。『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(講談社文庫)で萩原朔太郎賞・紫式部賞を受賞したほか、『道行きや』(新潮社)、『いつか死ぬ、それでも生きる わたしのお経』(朝日新聞出版)、『対談集 ららら星のかなた』(谷川俊太郎氏との共著)など著書多数。

A

ときには怒るし、泣くし、もちろん笑うし、オナラもするし。

そのために家族がいます。いやなことがあったとき当たるために。
自分が自分の気持ちをパッと出せる場や人が必要だし、それが家族です。

 

「どうして親は怒るの?」の質問にもつながるけど、私はアメリカに夫と三人の娘と20年以上住んでいましたが、あちらの白人文化(ほんとはもっと複雑だけどざっくり言います)は、子どもがなにか悪いことをしたときに怒らない親が多い。冷静に、淡々と話します。

 

そのやり方、リッパだとは思うけど、好きじゃない。

 

家庭は、自分が自分でいられるところ。

 

家族は、感情をあらわしてもOKな人たちです。

 

ときには怒るし、泣くし、もちろん笑うし、オナラもするし。

心がいっぱいいっぱいになってつらいときには、家族に当たっていいんだよ、って、家庭で親が子どもに教えるべきだと思うんですよ。

 

私もよく子どもたちを感情的にキーキー怒ってましたけど、子どもって育つからね。そのうち慣れっこになってしまった。

 

質問をくれたあなたもきっと「またお母さん、お父さんがなんか言ってる」というふうに思うようになりますよ。

 

つまり、親の言うことを聞かなくなる(笑)。すばらしいじゃないですか。

 

大切なのは、具体的にお母さんがなにを言っていたかではなくて(きっと忘れてしまうから)、お母さんが、お父さんがそのことで動揺したり、混乱したりしていたこと、その姿を覚えておくことです。

 

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

伊藤比呂美

詩人

伊藤比呂美(イトウヒロミ)さん

1955年東京都生まれ。78年に『草木の空』でデビュー、80年代の女性詩ブームを牽引。結婚、出産を経て97年に渡米。詩作のほか小説、エッセイ、人生相談など幅広い創作活動を行っている。『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(講談社文庫)で萩原朔太郎賞・紫式部賞を受賞したほか、『道行きや』(新潮社)、『いつか死ぬ、それでも生きる わたしのお経』(朝日新聞出版)、『対談集 ららら星のかなた』(谷川俊太郎氏との共著)など著書多数。

プロフィール

ゴルゴ松本

お笑い芸人

ゴルゴ松本(ゴルゴマツモト)さん

1967年生まれ。1994年にレッド吉田さんとお笑いコンビ「TIM」を結成。2011年から少年院でボランティア講演の活動をスタートし、各種メディアに取り上げられ大きな話題となる。2014年には法務省東京矯正管区から表彰、2018年には法務省矯正支援官に任命。全国各地で「命の授業」と題した講演活動を実施している。著書に『あっ!命の授業』(廣済堂出版)など。

A

辛いに棒を一本足すだけで幸せになる

それは「私のことを理解してもらいたい」という気持ちがあるから。

 

 

家族には、自分を守ってくれる安心感がありますよね。

 

 

だから、つらいこと、苦しいこと、どんどん気持ちを伝えていいと思います。

 

 

ちなみに“辛”と”幸”いう字は、すごく似ています。つらいことも、棒を一本足すだけで幸せになる。

 

辞書にはそんなことは書いてないけど、僕は子どものときそれに気づいていました。

 

 

日本は昔からいろいろな辛い災害があって、でもそれを乗り越えたら幸せになれるぞ!ということで、こういう字になったんじゃないかなと思っています。

 

 

だから、「ありがとう」って言うんです。

 

 

「ありがとう」は「有り難し」からきています。

 

 

めったにないことに感謝を表す言葉。これは、「痛いの痛いの飛んでいけ」みたいに、たぶんおまじないみたいなものだったんじゃないかな。

 

 

これを覚えていたら、苦難、困難、災難を乗り越えていける力になるよ、っていう。

 

 

つらいことを乗り越えないと、絶対幸せはやってきません。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

ゴルゴ松本

お笑い芸人

ゴルゴ松本(ゴルゴマツモト)さん

1967年生まれ。1994年にレッド吉田さんとお笑いコンビ「TIM」を結成。2011年から少年院でボランティア講演の活動をスタートし、各種メディアに取り上げられ大きな話題となる。2014年には法務省東京矯正管区から表彰、2018年には法務省矯正支援官に任命。全国各地で「命の授業」と題した講演活動を実施している。著書に『あっ!命の授業』(廣済堂出版)など。

プロフィール

涌井友子

『私は93歳の新聞記者』著者

涌井友子(ワクイトモコ)さん

1931年、静岡県生まれ。終戦後、鉄道会社での勤務を経て、1958年に結婚。1974年に夫婦で中野区の地域新聞『週刊とうきょう』を創刊。1982年に夫が他界後も発行し続けている。ボランティア団体『夢のかけ橋』に所属し、地域の子どもたちを見守りながら世代間の交流も深める。2024年に『週刊とうきょう』は創刊50周年を迎えた。著書に『私は93歳の新聞記者』(草思社)。

A

自分のことを嫌いにならないという安心感と甘えがあるから

お友だちにあたってしまったら、ケンカになったり、嫌いになってしまうことがあります。

 

だけど、家族に対しては、自分のことを嫌いにならないという安心感と甘えがあるのかもしれません。だから、家族にあたってしまうんでしょう。

 

そういえば、私は父にはほとんど怒られたことがありません。けれど、一度だけ、兄弟たちと一緒に叱られたことがあり、その時のことは今でもよく覚えています。

 

兄が小学校6年生くらいのときに、近くの川に泳ぎに行ったんです。

 

兄の帰りが遅かったから、父が神棚の前に子どもたちを並ばせて言いました。

 

「みんな、(兄が)帰ってくるまですごく心配した。みんなにも迷惑がかかるんだ。だから、人に迷惑をかけるようなことは決してしてはいけないよ」

 

私はこのときのことを強烈に覚えているんです。

 

子ども心に、「人に迷惑をかけるようなことはしてはいけないんだ」と思った瞬間でした。

 

だから、大人になった今も私は人の悪口は絶対に言いません。

 

父のこの言葉が、いつも頭の片隅にあるからです。

 

それは新聞を書くときも同じです。決して悪口は書かない。

 

「ペンは怖いものだ。人を生かすことも、殺すこともできる」

 

他の人が書いた記事のことで私がお客様に怒られたとき、夫がそう言ったのを、今でもはっきりと覚えています。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

涌井友子

『私は93歳の新聞記者』著者

涌井友子(ワクイトモコ)さん

1931年、静岡県生まれ。終戦後、鉄道会社での勤務を経て、1958年に結婚。1974年に夫婦で中野区の地域新聞『週刊とうきょう』を創刊。1982年に夫が他界後も発行し続けている。ボランティア団体『夢のかけ橋』に所属し、地域の子どもたちを見守りながら世代間の交流も深める。2024年に『週刊とうきょう』は創刊50周年を迎えた。著書に『私は93歳の新聞記者』(草思社)。

どうしてウソをついちゃいけないの? 記事一覧 なんでいちにちは長いの!