Q&A

Q&A

Q

どうしてさみしくなるの?(小5 女子)

こたえたおとなたち
  • 日本人初・ルーマニア語の小説家

    済東鉄腸さん

  • 哲学研究者

    永井玲衣さん

  • クライマー

    平山ユージさん

  • 『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』著者

    DJ・HAGGYさん

  • 障害福祉施設『スウィング』代表

    木ノ戸昌幸さん

  • 解剖学者

    養老孟司さん

  • 作家

    町田康さん

  • さん

プロフィール

済東鉄腸

日本人初・ルーマニア語の小説家

済東鉄腸(サイトウテッチョウ)さん

1992年千葉県市川市生まれ。映画ライターとして活動後、引きこもり生活の中で東ヨーロッパの映画にのめりこみ、ルーマニアを中心とする東ヨーロッパ文化に熱中する。その後ルーマニア語で小説や詩を書き続け、現地でも作家として地位を確立している。著書『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、ルーマニア語の小説家になった話』(左右社)は、夢を叶えためのヒントと、学ぶことの楽しさがモーレツに伝わってくる、なにか新しいことを始めたくなるパワーをもらえる一冊。

A

人と比べてしまうから

この世界には人間がたくさんいて、それと比べてしまうからですよね。オレは家から出ない”引きこもり”ではあったけど、さみしさは感じていなかったな。自分がオンリーワンの存在になるために、本当“オレ”のことばかり考えていたから。だから、さみしさを感じないためには、人と比べないことです。
例えば、オレはルーマニアという国で小説家としてデビューできたことで、めちゃくちゃ安心したんです。ルーマニア語で小説を書いている日本人がほかにはいないから、誰かと競い合ったり、比べたりしなくてよくなった。
もともとオレの場合、「ルーマニア映画みたいなあまり人に知られていないものが好きな自分かっこいい」という気持ちがいつもあった。つまり「何かが好き」とかだと、その’好き”の度合いで人と比べたり比べられたり、争いごとが起きたりすることがあるかもしれないけど、「何かが好きな”自分が好き”」であることがポイント。そうなれば、自分のことだから人と比べようがないし、さみしさも感じなくなるんじゃないかな。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

プロフィール

済東鉄腸

日本人初・ルーマニア語の小説家

済東鉄腸(サイトウテッチョウ)さん

1992年千葉県市川市生まれ。映画ライターとして活動後、引きこもり生活の中で東ヨーロッパの映画にのめりこみ、ルーマニアを中心とする東ヨーロッパ文化に熱中する。その後ルーマニア語で小説や詩を書き続け、現地でも作家として地位を確立している。著書『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、ルーマニア語の小説家になった話』(左右社)は、夢を叶えためのヒントと、学ぶことの楽しさがモーレツに伝わってくる、なにか新しいことを始めたくなるパワーをもらえる一冊。

プロフィール

永井玲衣

哲学研究者

永井玲衣(ナガイレイ)さん

1991年東京都生まれ。学校、企業、寺社、美術館、自治体などで哲学対話を幅広く行なっている。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。哲学とは、問うこと。あらゆる問いが、誰かがいることで練り上げられていく”哲学対話”の様子や、日常のささやかなエピソードが描かれた、“考える”ことの大切さと美しさを思い出させてくれる一冊。

A

“寂しい”って、美しい感情でもあると思う

たしかに、どういうときに寂しくなるんだろう?
ひとりぼっちってことなのか、大勢の中にいるからこそ寂しい、のか。
でも“寂しい”って、美しい感情でもあると思うんです。
以前に会った高校生が「私は桜を見て寂しいと思ったりするけど、それは嫌いじゃない」と言っていたことが、今でも忘れられません。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

プロフィール

永井玲衣

哲学研究者

永井玲衣(ナガイレイ)さん

1991年東京都生まれ。学校、企業、寺社、美術館、自治体などで哲学対話を幅広く行なっている。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。哲学とは、問うこと。あらゆる問いが、誰かがいることで練り上げられていく”哲学対話”の様子や、日常のささやかなエピソードが描かれた、“考える”ことの大切さと美しさを思い出させてくれる一冊。

プロフィール

平山ユージ

クライマー

平山ユージ(ヒラヤマユージ)さん

1969年生まれ。15歳でクライミングに出合い、10代で国内屈指のクライマーに。その後、フランスに8年移住しトップクライマーとして活躍。1998年のワールドカップでは、アジア人として挑戦するクライマーがまだいない中、総合優勝を達成。2000年には2度目のワールドカップ総合優勝を飾り、年間ランキング1位にも輝く。その偉業の数々と美しいクライミングスタイルは、世界中のクライマーから今もなおリスペクトされ続けている。2010年にクライミングジムClimb Park Base Campを設立。以降クライミングジムの運営や、一般社団法人小鹿野クライミング協会の会長を務める傍ら、オリンピックやワールドカップで解説者を務めるなど幅広く活動中。公式ホームページ https://yuji-hirayama.com/
Instagram https://www.instagram.com/yuji_hirayama_stonerider/

A

なにか大好きなものがあったら、さみしさってやわらげられる

1980年後半、自分は10代後半で、フランスやイタリアの山に登りに行っていました。東洋人がまだもの珍しくて、子どもたちがずらずら後ろをついてくるような時代でしたね。

海外にいるときは、言葉も文化も違うし、たしかに大変な面もありました。でも、自分には“クライミング”という強みがあって、たとえフランス語がわからなくても、向こうが英語がわからなくても、現地のクライマーたちは「こいつクライミングはできるし、まあ連れてってやるか」と思ってくれていたんじゃないかな。

だから、自分にとっての“クライミング”のように、たとえばサッカーでも、ダンスでも、なにか大好きなものがあったら、さみしさってやわらげられるんじゃないかなあと思います。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

プロフィール

平山ユージ

クライマー

平山ユージ(ヒラヤマユージ)さん

1969年生まれ。15歳でクライミングに出合い、10代で国内屈指のクライマーに。その後、フランスに8年移住しトップクライマーとして活躍。1998年のワールドカップでは、アジア人として挑戦するクライマーがまだいない中、総合優勝を達成。2000年には2度目のワールドカップ総合優勝を飾り、年間ランキング1位にも輝く。その偉業の数々と美しいクライミングスタイルは、世界中のクライマーから今もなおリスペクトされ続けている。2010年にクライミングジムClimb Park Base Campを設立。以降クライミングジムの運営や、一般社団法人小鹿野クライミング協会の会長を務める傍ら、オリンピックやワールドカップで解説者を務めるなど幅広く活動中。公式ホームページ https://yuji-hirayama.com/
Instagram https://www.instagram.com/yuji_hirayama_stonerider/

プロフィール

DJ・HAGGY

『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』著者

DJ・HAGGY(ディージェイ・ハギー)さん

DJ・HAGGY(本名:萩原浩一/はぎわらひろかず) ラジオDJ・教師
湘南出身・在住。物心ついた頃から親と離れて暮らす。小学校5年生の頃、京都で入院した病院でラジオの魅力に目覚め、ラジオDJになる夢を抱く。高校卒業後、厚生事務官として厚生省精神科神経科療養所や国立小児病院で働きながら、大学にも通う。卒業後はご縁あって教師(公立中学校、私立中学校高等学校、学習塾&予備校勤務)の道へ。平成8年4月28日、レディオ湘南にてDJ・HAGGYとしてスタートした朝の番組は、24年間、6000回以上の放送回数を重ね、土日以外は朝3時起きの生活を続ける。現在もお世話になった地元への恩返しの気持ちを込めて、数多くの親善大使やアンバサダーを務めている。また、多摩大学湘南キャンパス・グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科と、目白大学新宿キャンパス・メディア学部メディア学科の非常勤講師も務める。著書に『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』(文芸社)。HP:https://www.djhaggy.com

A

“幸せ”を知っているから

さみしくなるということは、“幸せ”を知っているからですよ。
楽しいこととか、嬉しいこととか、自分の幸せな居場所を知っているからさみしくなる。
だからさみしいことを知った、ということは、幸せなことなんです。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

プロフィール

DJ・HAGGY

『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』著者

DJ・HAGGY(ディージェイ・ハギー)さん

DJ・HAGGY(本名:萩原浩一/はぎわらひろかず) ラジオDJ・教師
湘南出身・在住。物心ついた頃から親と離れて暮らす。小学校5年生の頃、京都で入院した病院でラジオの魅力に目覚め、ラジオDJになる夢を抱く。高校卒業後、厚生事務官として厚生省精神科神経科療養所や国立小児病院で働きながら、大学にも通う。卒業後はご縁あって教師(公立中学校、私立中学校高等学校、学習塾&予備校勤務)の道へ。平成8年4月28日、レディオ湘南にてDJ・HAGGYとしてスタートした朝の番組は、24年間、6000回以上の放送回数を重ね、土日以外は朝3時起きの生活を続ける。現在もお世話になった地元への恩返しの気持ちを込めて、数多くの親善大使やアンバサダーを務めている。また、多摩大学湘南キャンパス・グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科と、目白大学新宿キャンパス・メディア学部メディア学科の非常勤講師も務める。著書に『1歳で両親に捨てられた僕が湘南でラジオDJになった話』(文芸社)。HP:https://www.djhaggy.com

プロフィール

木ノ戸昌幸

障害福祉施設『スウィング』代表

木ノ戸昌幸(キノトマサユキ)さん

1977年、愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒。引きこもり支援NPO、演劇、遺跡発掘、福祉施設等の活動・職を経て、2006年、京都・上賀茂に障害福祉施設『スウィング』を設立。絵や詩やコラージュなどの芸術創作活動『オレたちひょうげん族』、全身ブルーの戦隊ヒーローに扮して行う清掃活動『ゴミコロリ』、ヘンタイ的な記憶力を駆使した京都人力交通案内『アナタの行き先、教えます』などの創造的実践を展開中。著書に『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』(朝日出版社)。

A

人間関係の中で誰かと近づきすぎたり、遠くなったりするから

基本的に面倒なこと、わずらわしいことの中にいるので、寂しいとは感じないですね。
でも、そういうわずらわしさから離れた時、孤独を感じることがあります。

わずらわしさから離れたい離れたいと毎日思いながらやっているんだけど、年末年始の休みを終えてそのわずらわしい中に戻ると、楽しかったりする。

面倒なこと、わずらわしいこと、ややこしいことって、集団で生きている限りはあるに決まっています。

世の中的には均質化、合理化を進めて、わずらわしさをどんどん無くしていく方向ですが、
人間、迷惑をかけずに生きていくことなんてできないし、迷惑をかけ合って生きていくものだと思うんです。

だから寂しさって、誰かと一緒にいて楽しい、嬉しい、だけではなくて、人間関係の中で誰かと近づきすぎたり、遠くなったりする中で、感じる感情だと思います。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

プロフィール

木ノ戸昌幸

障害福祉施設『スウィング』代表

木ノ戸昌幸(キノトマサユキ)さん

1977年、愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒。引きこもり支援NPO、演劇、遺跡発掘、福祉施設等の活動・職を経て、2006年、京都・上賀茂に障害福祉施設『スウィング』を設立。絵や詩やコラージュなどの芸術創作活動『オレたちひょうげん族』、全身ブルーの戦隊ヒーローに扮して行う清掃活動『ゴミコロリ』、ヘンタイ的な記憶力を駆使した京都人力交通案内『アナタの行き先、教えます』などの創造的実践を展開中。著書に『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』(朝日出版社)。

プロフィール

養老孟司

解剖学者

養老孟司(ヨウロウ・タケシ)さん

1937年11月11日生まれ。神奈川県鎌倉市出身。日本の医学者、解剖学者。東京大学名誉教授。医学博士。2003年に出版された『バカの壁』は450万部を突破。著書『ものをわかるということ』(祥伝社)は、体がおざなりにされた昨今の勉強における「身につける」という言葉の真意や、子どもたちがぶつかるであろうさまざまな壁との向き合い方が綴られた、これからの予測不可能な時代をサバイヴするために必携の一冊。

A

人間は謎に満ちているんです。

10年前だったら、人間の怒り、喜び、悲しみといった感情ははっきり区別することができて、それぞれの感情には特定の反応パターン(例えば喜んでいるときは笑ったり、悲しい時は涙を流したり)があると考えられていました。

 

でも、最近脳科学が進んだことでそれが変わってきて、リサ・バレットという心理学者が、人間のそれぞれが持つさまざまな感情ははっきりとは区別できないし、科学的に定義できないという結論を出したんです。

 

振り出しに戻っちゃんたんですね。要するに、人間は謎に満ちているんです。

 

ブレークダンスと虫が好きで、2年くらい前からラオスに住みついている学生がいます。旅館の一室を借りて、夜中明かりをつけっぱなしにして、蛾が飛んでくるのを観察しているわけ。蛾の中で踊っていて、もう踊りが蛾になっている(笑)。

 

この前その彼が、体に力が入っていると蛾が見えないんだけど、力が抜けてくると蛾が見えるようになって、さらにもう少し力が抜けると、蛾が寄ってくると言うんです。

 

似たような話で、C・W・ニコルが日本でいろいろなストレスを感じて、気持ちを変えようと思ってアラスカに行った時。カヤックに乗ってぼんやりしていたら、かもめが飛んで来て頭に止まったそうなんです。そのうち、アザラシやオットセイもやってきて、カヤックのポールで遊んでいた、と。

 

要するに自然と一体になる、そういう境地ですね。人間は自然の中に入ればそうなれたんです。

 

ふっと体の力を抜いて、自然な状態に戻ることはとても大事なことだし、そういう瞬間を人間は今も持てるはずなんです。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

プロフィール

養老孟司

解剖学者

養老孟司(ヨウロウ・タケシ)さん

1937年11月11日生まれ。神奈川県鎌倉市出身。日本の医学者、解剖学者。東京大学名誉教授。医学博士。2003年に出版された『バカの壁』は450万部を突破。著書『ものをわかるということ』(祥伝社)は、体がおざなりにされた昨今の勉強における「身につける」という言葉の真意や、子どもたちがぶつかるであろうさまざまな壁との向き合い方が綴られた、これからの予測不可能な時代をサバイヴするために必携の一冊。

プロフィール

町田康

作家

町田康(マチダコウ)さん

1962年大阪府生まれ。『くっすん大黒』でドゥマゴ文学賞、野間文芸新人賞、『きれぎれ』で芥川賞、『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、『権現の踊り子』で川端康成文学賞、『告白』で谷崎潤一郎賞、『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。また『ギケイキ』シリーズ、『男の愛』、『口訳 古事記』、『宇治拾遺物語』など、翻訳と創作の間を行き来する古典の現代語訳は、今も昔も変わらない人間の愛すべき馬鹿馬鹿しさ、どうしようもない人間らしさが詰まった、それぞれに心の底から笑えて、そしてときに喜怒哀楽を超越した感動を味わえる。

A

自分がわからなくなるから。

「自分」というのは、自分で自分のことを自分だと思うから間違いなく自分なんやけど、ひとりでいると、たまに誰かと一緒にいたいと思うんですよね。

 

それはなぜかというと、自分がわからなくなるんですよ。「誰か」という歯止めがないと、自分がとめどなく暗闇に流出していってしまうような気持ちになる。

 

つまり、自分がわからなくなると寂しくなるんです。

 

でも、誰かがいることによって、「こいつの目に映った自分が自分」とわかる。

 

「お前はアホや」と言うてくれんのも人やし、「おまえ賢いな」と言うてくれんのも人やし。どこまでが自分か、何が自分かを決めてくれるのは、人です。

 

だから「お前不細工やな」でもいいから言うてほしい。そうでないと自分がわからなくなるから。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

プロフィール

町田康

作家

町田康(マチダコウ)さん

1962年大阪府生まれ。『くっすん大黒』でドゥマゴ文学賞、野間文芸新人賞、『きれぎれ』で芥川賞、『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、『権現の踊り子』で川端康成文学賞、『告白』で谷崎潤一郎賞、『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。また『ギケイキ』シリーズ、『男の愛』、『口訳 古事記』、『宇治拾遺物語』など、翻訳と創作の間を行き来する古典の現代語訳は、今も昔も変わらない人間の愛すべき馬鹿馬鹿しさ、どうしようもない人間らしさが詰まった、それぞれに心の底から笑えて、そしてときに喜怒哀楽を超越した感動を味わえる。

A

きみが愛したら、きっときみも愛される

友だちがいないからじゃないかな。

 

それか、君がフレンドリーじゃないから?

 

君が家族、友だち、兄弟、姉妹を愛したら、きっと君も愛されるはずだよ。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.10.17

なんであまぐもはくろいの? 記事一覧 どうやったら友だちがたくさんできるの?