Q&A

Q&A

Q

なんでいちにちは長いの!((小2・女子))

こたえたおとなたち
  • 元郵便局員・『41歳の東大生』著者

    小川和人さん

  • 障害福祉施設『スウィング』代表

    木ノ戸昌幸さん

プロフィール

小川和人

元郵便局員・『41歳の東大生』著者

小川和人(オガワカズト)さん

1956年、千葉県市川市生まれ。1980年、明治学院大学社会学部卒業。証券会社勤務、学習塾講師、教材制作会社勤務を経て、1988年、江戸川郵便局集配課(現日本郵便株式会社)に勤務。1997年、41歳で東京大学に入学し、2001年に卒業。郵便局で働きながら東京大学を受験、合格し、4年間通ったその経験をまとめた著書『41歳の東大生』(草思社)が話題に。2016年に日本郵便株式会社を定年退職。家族は妻と息子ふたり、孫ひとり。

A

楽しいことをたくさんしているからだ!

いちにちが長いのは、楽しいことをたくさんしているからだ!
それはとてもよいことだと、ぼくは思う。 だって、いちにちが長ければ、ワクワクドキドキしている時間がたくさんあり、新しいこともたくさん経験できて、楽しいことがたくさんあるということだからね。
たくさんづくしだ。

大人になると、たいていの人は、 「時間が経つのがとても早い」と言う。
なぜなら大人はいろんなことに慣れてしまって、新しいことを発見したり、 ワクワクドキドキすることがあまりなくなってしまうからだ。だからいちにちが平 板(へいばん)で、短い。 それと反対で、いちにちが冒険にみちていて、楽しいできごとや新鮮なおどろきにたくさん出会うことができれば、いちにちは充実して、長くなる。

それは、人生を豊かにするということだね。いちにちが長いというのは、そういうことなのだ。いちにちが長いと感じる人は、でも、子どもばかりではない。ぼくは大人になってから、仕事をしながら、自分の半分くらいの年齢の人 たちといっしょに大学に入って、4年間勉強した。41歳だった。でも、そんな大人でも、その4年間はずっとおどろきに満ち、密度の濃い、とても長い時間に感じた。 子どものころのように、毎日が楽しく、明日が待ち遠しかったんだ。こうやって、時間をとくべつに楽しく、待ち遠しく思うとき、いちにちは長いと感じ、 何歳でも毎日が輝く。きみにも、いつも新しいできごとに目を輝かせ、いちにちがとても長いと感じつづけられる人になってほしい。

でも、ずっとあとになって考えると、そんな時間も、あっという間だったと感じてしまうんだけどね。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

小川和人

元郵便局員・『41歳の東大生』著者

小川和人(オガワカズト)さん

1956年、千葉県市川市生まれ。1980年、明治学院大学社会学部卒業。証券会社勤務、学習塾講師、教材制作会社勤務を経て、1988年、江戸川郵便局集配課(現日本郵便株式会社)に勤務。1997年、41歳で東京大学に入学し、2001年に卒業。郵便局で働きながら東京大学を受験、合格し、4年間通ったその経験をまとめた著書『41歳の東大生』(草思社)が話題に。2016年に日本郵便株式会社を定年退職。家族は妻と息子ふたり、孫ひとり。

プロフィール

木ノ戸昌幸

障害福祉施設『スウィング』代表

木ノ戸昌幸(キノトマサユキ)さん

1977年、愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒。引きこもり支援NPO、演劇、遺跡発掘、福祉施設等の活動・職を経て、2006年、京都・上賀茂に障害福祉施設『スウィング』を設立。絵や詩やコラージュなどの芸術創作活動『オレたちひょうげん族』、全身ブルーの戦隊ヒーローに扮して行う清掃活動『ゴミコロリ』、ヘンタイ的な記憶力を駆使した京都人力交通案内『アナタの行き先、教えます』などの創造的実践を展開中。著書に『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』(朝日出版社)。

A

僕自身は1日が長いと感じることはほとんどありません。

僕自身は1日が長いと感じることはほとんどありません。
1日がとにかく短いというか、あっという間だなあと感じています。
長く感じたいですね。

1日が短いなあと感じる理由は、僕が2006年に始めた障害福祉施設『スウィング』が相当ややこしい場所だからだと思います。

たくさんのややこしい人が、たくさんのややこしいことを巻き起こすと言いますか。
ごく一部の例を挙げると、たとえば僕の携帯電話の着信履歴は“ひーちゃん”ばかり。
数年前から、彼は謎のワンコールを毎日1回、だいたい18時半から19時半の間にかけてきます。不思議なことに、彼と僕は、お互いに一度もこの件に触れず、『スウィング』で毎日顔を合わせ続けています。

また、絵を描くことが好きで好きで、いつしか『スウィング』の中心的な事業『オレたちひょうげん族』(絵、詩、コラージュなど、アート創作活動を通してグッズ販売や展覧会を開催する)の立役者となったかなえさんからは、毎週火曜の午後8時ぴったりに電話がかかってきて、これはもう途絶えることなく15年以上続いています。

あとは、増田さんという、お金の管理が苦手で、同居する親の年金も使って夜のお店に飲みに行き続け、いくつかのウソの名前と職業を使って自分ではない誰かにになりきっていた人なんかもいます。

その増田さんと、同じく『スウィング』利用者・西谷君との、ある日の『スウィング』での会話。
「なあ、増田さん、増田さんて今日休み?」
「ああ、オレ? オレ今日来てるで」

そういう人たちと向き合っていく、わかりあっていくというのは、大変というか、とても時間のかかることです。

でも、いい悪いではなくて、生きるために必要なことだったり、たとえば他の場所では言えない気持ちを吐き出したり、見せられない自分を見せたり……。『スウィング』は『しちゃいけない』や『言ってはいけない』ことが他の場所に比べて少ないので、人間らしく生きられる場所なんだろうなあと思います。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2023.11.17

プロフィール

木ノ戸昌幸

障害福祉施設『スウィング』代表

木ノ戸昌幸(キノトマサユキ)さん

1977年、愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒。引きこもり支援NPO、演劇、遺跡発掘、福祉施設等の活動・職を経て、2006年、京都・上賀茂に障害福祉施設『スウィング』を設立。絵や詩やコラージュなどの芸術創作活動『オレたちひょうげん族』、全身ブルーの戦隊ヒーローに扮して行う清掃活動『ゴミコロリ』、ヘンタイ的な記憶力を駆使した京都人力交通案内『アナタの行き先、教えます』などの創造的実践を展開中。著書に『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』(朝日出版社)。

なぜいやなことがあったとき、家族に当たってしまうんだろうと思います 記事一覧 どうして地球は落っこちないの?