Q&A

Q&A

Q

どうして親は怒るの?(8歳・女子ほか)

こたえたおとなたち
  • ミュージシャン

    Shen (Def Tech)さん

  • 漫画家

    柴門ふみさん

  • ドキュメンタリー監督

    山崎エマさん

  • 詩人

    伊藤比呂美さん

プロフィール

Shen (Def Tech)

ミュージシャン

Shen (Def Tech)(シェン/デフテック)さん

透明な歌声、心地よいメロディ、深い歌詞、才能豊かなパフォーマンス。
彼の音楽は美と哲学が融合し、DJとウクレレという独特の演奏スタイルは心地よいアイランドミュージックとして、オーディエンスの心を惹きつける。2008年Sony Music Associated Records よりオリジナルアルバム「SOLAIRO」をリリース。
近年は、ソロ活動の他に、様々なアーティストともコラボ活動も積極的に行っている。
2024年5月にはデジタルニューシングル「Cruz Li Dat」をリリース。
Def Tech としては"My Way"を含むファーストアルバム『Def Tech』を2005年に発売し280万枚超のセールスを記録した。2024年にはNulbarichのJQプロデュースによるデジタルニューシングル「FANTASY」をリリースし、現在はWhat The Frequency Tour を全国で開催中。

A

自分の感情を意識できていないから

君のことを愛しすぎているから、かもしれない。

自分が正しいと思って、君をコントロールしようとしてしまっているのかもしれない。

 

これは、親子の関係だけではなくて、人間関係すべてに言えることでもあると思うんだけど、自分の感情を意識できていないからじゃないかな。

 

自分の感情を意識するためには、まず呼吸を意識すること。
ハワイ語のアロハは、そもそも「アロ(=ふたりぶんの意識)+ハ(=息)を交換する)」という意味。

 

ハワイアンの本当の挨拶は、おでこと鼻を合わせて息を交換する。そうすると、元気になって気持ちもシェアできるから。

 

どんな状況にあっても、深呼吸をすれば「今」に戻って来られる。

一瞬落ち着いて、深呼吸してそこから冷静に考えられる。

 

息を意識していないときは、ある意味海の中に沈んでいるようなもの。

自分もよくあります。つい息を意識していなくて、それに気がついて呼吸を意識したときは、久しぶりに水面から上がって空気を吸ったときみたいに「なんて楽なんだ〜」って(笑)。

 

あとは、日本語で「自分に負けた」という面白い表現があるよね。

どうして怒るのか? それは自分に負けたから、とも言えるかもしれない。

だって、この世の中でなにがコントロールできるかというと、自分自身しかないでしょう? 

 

自分の感情、自分に勝つか負けるかだけは、自分がコントロールできるんじゃないかな。

 

だから、Discipline(規律)てとても大事だと思う。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2024.10.30

プロフィール

Shen (Def Tech)

ミュージシャン

Shen (Def Tech)(シェン/デフテック)さん

透明な歌声、心地よいメロディ、深い歌詞、才能豊かなパフォーマンス。
彼の音楽は美と哲学が融合し、DJとウクレレという独特の演奏スタイルは心地よいアイランドミュージックとして、オーディエンスの心を惹きつける。2008年Sony Music Associated Records よりオリジナルアルバム「SOLAIRO」をリリース。
近年は、ソロ活動の他に、様々なアーティストともコラボ活動も積極的に行っている。
2024年5月にはデジタルニューシングル「Cruz Li Dat」をリリース。
Def Tech としては"My Way"を含むファーストアルバム『Def Tech』を2005年に発売し280万枚超のセールスを記録した。2024年にはNulbarichのJQプロデュースによるデジタルニューシングル「FANTASY」をリリースし、現在はWhat The Frequency Tour を全国で開催中。

プロフィール

柴門ふみ

漫画家

柴門ふみ(サイモンフミ)さん

1957年生まれ。1979年漫画家デビュー。『P.S. 元気です、俊平』で、『第7回講談社漫画賞』一般部門を受賞。『家族の食卓』『あすなろ白書』で、『第37回小学館漫画賞』青年一般部門を受賞。『東京ラブストーリー』『恋する母たち』などヒット作品多数。エッセイに『おとなのたしなみ』『老いては夫を従え』など。

A

大人はいろいろな失敗を重ねてきているから

大人と子どもの違いって、なんでしょう?

 

大人は歳をとっている。体が大きい。力がある。そして、なによりいろいろな失敗を重ねてきています。

 

つまり、あなたがそれをやるとよくないことが起きたり、危ない目にあったりすることが、親は自分の経験からだいたいわかります。

 

だから、親が「あ、本気で怒っているな」と思ったら、言うことを聞いたほうがいいですよ。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2024.10.30

プロフィール

柴門ふみ

漫画家

柴門ふみ(サイモンフミ)さん

1957年生まれ。1979年漫画家デビュー。『P.S. 元気です、俊平』で、『第7回講談社漫画賞』一般部門を受賞。『家族の食卓』『あすなろ白書』で、『第37回小学館漫画賞』青年一般部門を受賞。『東京ラブストーリー』『恋する母たち』などヒット作品多数。エッセイに『おとなのたしなみ』『老いては夫を従え』など。

プロフィール

山崎エマ

ドキュメンタリー監督

山崎エマ(ヤマザキエマ)さん

神戸生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持つ。大阪の小学校に通い、神戸のインターナショナルスクールを卒業後に渡米。ニューヨーク大学映画制作学部で映画を学ぶ。代表作に『モンキービジネス: おさるのジョージ著者の大冒険』(2017年ロサンゼルス映画祭でワールドプレミア。日本で2018年劇場公開)『甲子園:フィールド・オブ・ドリームス』(2019年にアメリカ最高峰のドキュメンタリー映画祭DOC NYCでワールドプレミア。2020年米スポーツチャンネルESPNで放送、日本で劇場公開)。現在公開中の『小学校〜それは小さな社会〜』の舞台は、世田谷区立塚戸小学校。生徒たちの1年間の様子を撮影し、日本の学校ならではの習慣をナチュラルにとらえた映像は、フィンランドやドイツなどでもロングランヒットを記録している。小学校教育で「日本人」がつくられることがよくわかる作品。

A

あなたを愛しているから

それは、あなたを愛しているから。

 

私も今幼い子どもがひとりいて、愛情があるからこそたまに感情をおさえきれず怒ってしまうときがあります。

 

あとは、大人もみんなと同じ人間だから、たまに怒ってしまうときもあるんですね。

 

でも私は、「怒ってごめんね」とか、自分が間違えたと思ったらそれを認めて子どもにきちんと伝えられる親でありたいと思っています。

 

そもそも「怒る」という言葉はネガティブな感じがあるけど、親としては「ダメなことはダメ」と伝えることを避けてはいけないと思うんです。子どもにとって、「自由」と「自分勝手」は危ないくらい似ているから。

 

だから、私はときに怒ることは避けられないかなと思います。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2024.10.30

プロフィール

山崎エマ

ドキュメンタリー監督

山崎エマ(ヤマザキエマ)さん

神戸生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持つ。大阪の小学校に通い、神戸のインターナショナルスクールを卒業後に渡米。ニューヨーク大学映画制作学部で映画を学ぶ。代表作に『モンキービジネス: おさるのジョージ著者の大冒険』(2017年ロサンゼルス映画祭でワールドプレミア。日本で2018年劇場公開)『甲子園:フィールド・オブ・ドリームス』(2019年にアメリカ最高峰のドキュメンタリー映画祭DOC NYCでワールドプレミア。2020年米スポーツチャンネルESPNで放送、日本で劇場公開)。現在公開中の『小学校〜それは小さな社会〜』の舞台は、世田谷区立塚戸小学校。生徒たちの1年間の様子を撮影し、日本の学校ならではの習慣をナチュラルにとらえた映像は、フィンランドやドイツなどでもロングランヒットを記録している。小学校教育で「日本人」がつくられることがよくわかる作品。

プロフィール

伊藤比呂美

詩人

伊藤比呂美(イトウヒロミ)さん

1955年東京都生まれ。78年に『草木の空』でデビュー、80年代の女性詩ブームを牽引。結婚、出産を経て97年に渡米。詩作のほか小説、エッセイ、人生相談など幅広い創作活動を行っている。『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(講談社文庫)で萩原朔太郎賞・紫式部賞を受賞したほか、『道行きや』(新潮社)、『いつか死ぬ、それでも生きる わたしのお経』(朝日新聞出版)、『対談集 ららら星のかなた』(谷川俊太郎氏との共著)など著書多数。

A

親と1対1の平等な関係を築くことが「怒られない」いちばん近道だと思う

子どもには、素直に感情を出せると思ってるからでしょうね。

 

また、親によっては、あなたのことをコントロールできると思っているんでしょうね。

 

なんなら、子どもを自分の付属物だと思っている親もいる。

 

だから、あなたが早く成長して、どっちがどっちの付属物でもない、親と1対1の平等な関係を築くことが「怒られない」いちばん近道だと思う。

 

あなたのことをひとりの人間として認めたら、むやみに怒りをぶつけるようなことはしませんから。でも、悪いことだけじゃないんですよ、親に怒られるってこと。

 

だって人前(子どもの前)で、自分の感情を抑えつけられずに怒ってしまうほど、親はあなたのことを気にかけている、その証明とも思ってください。いやだけどね。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2024.10.30

プロフィール

伊藤比呂美

詩人

伊藤比呂美(イトウヒロミ)さん

1955年東京都生まれ。78年に『草木の空』でデビュー、80年代の女性詩ブームを牽引。結婚、出産を経て97年に渡米。詩作のほか小説、エッセイ、人生相談など幅広い創作活動を行っている。『河原荒草』で高見順賞、『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(講談社文庫)で萩原朔太郎賞・紫式部賞を受賞したほか、『道行きや』(新潮社)、『いつか死ぬ、それでも生きる わたしのお経』(朝日新聞出版)、『対談集 ららら星のかなた』(谷川俊太郎氏との共著)など著書多数。

「(マイクロプラスティックが浮いている海を見て)キラキラしてキレイ。これは誰がやったの!?」 記事一覧 誰が最初に音楽をつくったの?