なんでぼくは体がよわいんだろう?(小1・男子)

-
解剖学者
坂井建雄さん
-
クライマー
平山ユージさん
-
マサイ族・運転手
マイケル・エドワード・モレルさん
-
サッカー元日本代表
中村憲剛さん
東京大学医学部医学科卒業。現在は順天堂大学医学部解剖学教授。著書に『ぜんぶわかる人体解剖図』(共著、成美堂出版)『面白くて眠れなくなる解剖学』(PHP研究所)『骨と関節のしくみ・はたらき ゆるっと事典』『脳と神経のしくみ・はたらき ゆるっと事典』(永岡書店)『はたらく内臓』など。解剖学の教科書や図譜も多数手がける、人体のスペシャリスト。いちばん好きな臓器は腎臓。
A
変わりたいと思ったら変われるし、なりたい自分になれる
取材・文/Questionary編集部
1969年生まれ。15歳でクライミングに出合い、10代で国内屈指のクライマーに。その後、フランスに8年移住しトップクライマーとして活躍。1998年のワールドカップでは、アジア人として挑戦するクライマーがまだいない中、総合優勝を達成。2000年には2度目のワールドカップ総合優勝を飾り、年間ランキング1位にも輝く。その偉業の数々と美しいクライミングスタイルは、世界中のクライマーから今もなおリスペクトされ続けている。2010年にクライミングジムClimb Park Base Campを設立。以降クライミングジムの運営や、一般社団法人小鹿野クライミング協会の会長を務める傍ら、オリンピックやワールドカップで解説者を務めるなど幅広く活動中。公式ホームページ https://yuji-hirayama.com/
Instagram https://www.instagram.com/yuji_hirayama_stonerider/
A
悩みをとりあえず置いておくのも◎
僕の場合は、まわりに比べて体が大きいほうではありませんでした。陸上をやっていたんですが、中1のときは誰よりも速かったのに、みんなが体が大きくなってくるとどんどん抜かされて、「自分の成長期はいつ来るのかなあ」と、悩んだ時期も確かにありましたね。
でも、しょっちゅう考えていると疲れてしまうので、大人になった今もよくやっているのですが、悩みを「とりあえず置いておく」のをオススメします。
悩んでも今すぐに答えが出るわけじゃないし、やることがほかにあるし、ちょっと放っておいて、まずは好きなことやろう、みたいな感じです。ふっと思い浮かんだら考える、くらいで、いいんじゃないかと思っています。
取材・文/Questionary編集部
1969年生まれ。15歳でクライミングに出合い、10代で国内屈指のクライマーに。その後、フランスに8年移住しトップクライマーとして活躍。1998年のワールドカップでは、アジア人として挑戦するクライマーがまだいない中、総合優勝を達成。2000年には2度目のワールドカップ総合優勝を飾り、年間ランキング1位にも輝く。その偉業の数々と美しいクライミングスタイルは、世界中のクライマーから今もなおリスペクトされ続けている。2010年にクライミングジムClimb Park Base Campを設立。以降クライミングジムの運営や、一般社団法人小鹿野クライミング協会の会長を務める傍ら、オリンピックやワールドカップで解説者を務めるなど幅広く活動中。公式ホームページ https://yuji-hirayama.com/
Instagram https://www.instagram.com/yuji_hirayama_stonerider/
マサイ族、1982年タンザニアのアル―シャ生まれ。マサイ族とは、120あるタンザニアの民族のうちのひとつ。垂直に高く飛ぶ「マサイジャンプ」やライオンを狩ることで有名。色鮮やかな「シュカ」という赤い布を身に纏う。以前は遊牧民だったが、現在は観光ガイドをしたり、近隣の国に出稼ぎをしたり、遊牧民のライフスタイルは失われつつある。
マイケルは、4歳と12歳の子供2人と妻の4人でダルエスサラームに住む。出稼ぎのために12年前にマサイの村から都市に移住した。主に外国人たちの運転手の仕事をしながら、定期的に故郷の村に帰省している。本人は12人兄妹のひとり。過去には、サファリのガイドやキリマンジャロ登山のガイドの仕事もしてきた。十分な資金がたまったら村に帰り、大きな家を建てることが目下のゴール。
A
もっと自然の食べものを食べたらマサイのように体が丈夫になるかも
マサイは、工場で作られる加工品のたべものは一切食べないから、とっても健康なんだ。
取材・文/Questionary編集部
マサイ族、1982年タンザニアのアル―シャ生まれ。マサイ族とは、120あるタンザニアの民族のうちのひとつ。垂直に高く飛ぶ「マサイジャンプ」やライオンを狩ることで有名。色鮮やかな「シュカ」という赤い布を身に纏う。以前は遊牧民だったが、現在は観光ガイドをしたり、近隣の国に出稼ぎをしたり、遊牧民のライフスタイルは失われつつある。
マイケルは、4歳と12歳の子供2人と妻の4人でダルエスサラームに住む。出稼ぎのために12年前にマサイの村から都市に移住した。主に外国人たちの運転手の仕事をしながら、定期的に故郷の村に帰省している。本人は12人兄妹のひとり。過去には、サファリのガイドやキリマンジャロ登山のガイドの仕事もしてきた。十分な資金がたまったら村に帰り、大きな家を建てることが目下のゴール。
1980年10月31日生まれ。中央大学卒業後、2003年に川崎フロンターレに加入し、同年Jリーグ初出場。以降、現役生活18年をすべて川崎で過ごし、Jリーグ通算546試合出場83得点を記録。司令塔として3度のJ1優勝に貢献し、Jリーグベストイレブンに8度選出、2016年にはJリーグ最優秀選手賞を受賞。日本代表では68試合出場6得点。2010年南アフリカ・ワールドカップ出場。2020年に現役を引退。以降、川崎フロンターレ・リレーションズ・オーガナイザー(FRO)やJFAロールモデルコーチ、解説業など、幅広い分野で活躍中。
A
僕も、体が小さくて弱かったから、「どうすれば戦えるか」を考え続けた
僕も、体が小さくて弱かったんです。
小学6年生のときの身長は136cm。
これは小学3、4年生の平均くらいでした。
中学校を卒業する頃でも154cmでした。高校入学時もそのまま154cm。もう破格の小ささです(笑)。
だから、サッカーをしていても、ボールを持つと簡単に吹っ飛ばされちゃう。
そこで僕が考えたのは、「ぶつからないようにすればいい」ということ。
例えば、体の大きさで負けてボールをとられるなら、そもそもボールを長く持たないようにすればいい。
そうやって、自分の体の弱さを受け入れて、その中で生きる術を見つけるようにしました。
すると、高校2年生になって、一気に身長が170cm近くまで伸びたんです。
一気に世界が広がりました。
それまでずっと「どうすれば戦えるか」を考え続けた時間があったからこそ、ただ体が大きくなっただけじゃなく、自分らしいプレーができるようになったんです。
取材・文/Questionary編集部