Q&A

Q&A

Q

森にゴミがおいてあるとどうなっちゃうの?(5歳・女子)

こたえたおとなたち
  • 環境活動家

    露木しいなさん

  • 猟師

    黒田未来雄さん

プロフィール

露木しいな

環境活動家

露木しいな(ツユキシイナ)さん

2001年1月18日生まれ。神奈川県出身。高校時代はインドネシアのバリ島にあるグリーンスクールへ留学。2019年9月、慶應義塾大学環境情報学部に入学。 現在、気候変動の問題を子どもたちに伝えるため大学を休学し、環境活動家として活動中(全国の小中高大学約220校、3万人に講演)。また、日本初、国際基準コスモスオーガニック認証を取得したリップSHIINA organicをプロデュース。環境問題の解決策を紹介しているリールは小学生が見てもわかりやすいものばかり。Instagram:@shiina.co

A

森は悲しむと思います

森は悲しむと思います。

 

ゴミは、もともと森にあるものではないし、森は人間と違って動くことができないから、もしゴミを置かれてしまったら、それがなくなるまでただ何十年、何百年も待つしかない。

 

森が何を食べ物にしているかというと、土と水と光です。それを人間におきかえて考えると、食卓でご飯を食べるときに、ご飯の中にプラスチックを入れられて無理やり「食べろ」と言われているのと同じことなんです。

 

さらに、自分でそのプラスチックをどかすことができない。森にゴミを置くって、そういうことです。

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2024.02.10

プロフィール

露木しいな

環境活動家

露木しいな(ツユキシイナ)さん

2001年1月18日生まれ。神奈川県出身。高校時代はインドネシアのバリ島にあるグリーンスクールへ留学。2019年9月、慶應義塾大学環境情報学部に入学。 現在、気候変動の問題を子どもたちに伝えるため大学を休学し、環境活動家として活動中(全国の小中高大学約220校、3万人に講演)。また、日本初、国際基準コスモスオーガニック認証を取得したリップSHIINA organicをプロデュース。環境問題の解決策を紹介しているリールは小学生が見てもわかりやすいものばかり。Instagram:@shiina.co

プロフィール

黒田未来雄

猟師

黒田未来雄(クロダミキオ)さん

1972年、東京生まれ。東京外国語大学卒。1994年、三菱商事に入社。国産自動車のアフリカ諸国への輸出を担当。1999年、NHKに転職。ディレクターとして「ダーウィンが来た!」などの自然番組を制作。北米先住民の世界観に魅了され、現地に通う中で狩猟体験を重ねる。2016年、北海道への転勤をきっかけに自らも狩猟を始める。2023年に早期退職。狩猟体験、講演会や授業、執筆などを通じ、狩猟採集生活の魅力を伝えている。

A

誰も幸せになりません。

良くないです。

 

例えば、誰かが森にピクニックに行ってポテトチップスを食べて、その袋をポイ捨てしたとします。

 

で、もしクマがそれを見つけたら、においを嗅いだり、ちょっとペロメロなめたりして、「おいしい」と思うわけです。

 

そこには人間のにおいもして「これは人間が持ってきたものだ」と。

 

そうすると、クマは人間の食べ物を食べたいと思って人間に近づいてきて、最悪の場合襲われ、そのクマは駆除されるという事態になります。

 

これって、誰も幸せになりませんよね。

 

森の恵みは本当に素晴らしいです。

 

動物たちに住居や食べ物を提供してくれるし、人間にも喜びや自然のことを学ぶ楽しさも教えてくれる。

 

「なんでこんなになんでもくれるの?」と思うくらいで、人間だったら底抜けにいい人だなあと感じます。 

取材・文/Questionary編集部

Q&A / 2024.02.10

プロフィール

黒田未来雄

猟師

黒田未来雄(クロダミキオ)さん

1972年、東京生まれ。東京外国語大学卒。1994年、三菱商事に入社。国産自動車のアフリカ諸国への輸出を担当。1999年、NHKに転職。ディレクターとして「ダーウィンが来た!」などの自然番組を制作。北米先住民の世界観に魅了され、現地に通う中で狩猟体験を重ねる。2016年、北海道への転勤をきっかけに自らも狩猟を始める。2023年に早期退職。狩猟体験、講演会や授業、執筆などを通じ、狩猟採集生活の魅力を伝えている。

地球が壊れたら人間はどうなるの? 記事一覧 デモってなに?