INTERVIEW

INTERVIEW

When I was your age

「わたしが君の年だったころ」

プロフィール

永井玲衣

哲学研究者

永井玲衣(ナガイレイ)さん

1991年東京都生まれ。学校、企業、寺社、美術館、自治体などで哲学対話を幅広く行なっている。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。哲学とは、問うこと。あらゆる問いが、誰かがいることで練り上げられていく”哲学対話”の様子や、日常のささやかなエピソードが描かれた、“考える”ことの大切さと美しさを思い出させてくれる一冊。

「小学校のころは、とにかくイライラしていましたね。」

今思えば“問い”を抱えていたとわかるのですが、それを言葉にする力が無かったんだと思います。 しかも「これってどういうことなんだろう?」と考えても、それを人に伝えていいとは夢にも思っていなくて、そういうことは頭のいい人や偉い人が勝手にやるものだと思いこんでいました。「この世界、わけわからないことばっかりじゃん、怖すぎ!」じっと耐えておとなしくしている、閉ざした子どもでした。 だから、ずいぶん先になるけれど、大学や、大学院で勉強していたころにやっと、見知らぬ人にも自分の考えを伝えて、対話する、という時間を経験したときに、こんなふうに人と一緒に考えたり、一緒に“わからなさ”の中にもぐるということがこの世界で体験できるんだ、と思いました。幼少期に絶望していたからこそ、感動も大きかったんです。 私はこれまで10年以上、全国の学校や会社などをまわって、哲学の授業や哲学対話をしてきました。哲学対話とは、みんなで一緒にその場で質問を出し合って、それらについて一緒に考え、対話をするのですが、「この問いはどうしようもないな」と思ったことは今まで一度もありません。ささやかだけど、どの問いも替えが効かないし、その人らしい表現が本当に美しい。どんな人でも絶対考えていることがあるし、 私は”手のひらサイズの哲学”と言っていますが、子どもたちも含めた“ふつうの人の哲学”が好きなんです。一方で、おびえていたり、閉ざしている子を見ると、「わかるよ」と思います。私もそうだったし、その子たちが悪いわけでは決してない。そういう子たちが心地よくいられる“場”をどうやって作れるか、ずっと考えています。 そんな活動をするうえで、私の支えになっている言葉があります。中学校3年生のとき、私は本が好きで、「芥川龍之介を読む」という授業を選択しました。ある日、先生に「この部分についてどう思う?」と聞かれて、思ったことを適当に答えました。そうしたら「もっとください」と言われて。「え?」と思って、さらに自分の考えを伝えたら、私の顔を真剣に見ながらもう一度「もっとください」と。今私が言った考え以上のものがまだある、そう信じてくれた上での「もっとください」に、びっくりしたんです。この人は、私の話を本当に聞こうとしてくれていると嬉しかったし、今でもこの先生みたいになりたいと思っています。

取材・文/Questionary編集部

INTERVIEW / 2023.10.17

  • わたしが君の年だったころ

プロフィール

永井玲衣

哲学研究者

永井玲衣(ナガイレイ)さん

1991年東京都生まれ。学校、企業、寺社、美術館、自治体などで哲学対話を幅広く行なっている。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。哲学とは、問うこと。あらゆる問いが、誰かがいることで練り上げられていく”哲学対話”の様子や、日常のささやかなエピソードが描かれた、“考える”ことの大切さと美しさを思い出させてくれる一冊。

「大人って意外と変わらないんだなあ」 記事一覧 「知らないことを知ることが楽しかった」